アフターコロナのビジネス

藤枝駅前 あおぞら行政書士事務所の小坂でございます。
武漢コロナウイルス禍以降、仕事が減って厳しい状況が続いている
事業者が多いという話を聞きます。
その一方で、ビジネスチャンスと捉えて売り上げを伸ばしている
事業者も存在しています。
何が変化したのか?
直接会わずにビジネスを進める方法が注目されているという事実です。
それまで主流だった直接会って行う方法が、
遠隔でできる方法に置き換わったと言っていいでしょう。
例えば、
お客様や取引先と直接会わずにオンライン上でやり取りする
ビジネス異業種交流会がオンライン上で行われる
高額商品の販売をオンライン上のセミナーで行う
建物の内覧をオンライン上で行う
契約書のやり取りをオンライン上で行う etc
これらの中には、建設業界でも取り入れられる方法があると思います。
オンライン化は感染防止策としてクローズアップされていますが、
そもそも効率化の手段です。
全く新たな技術や手法というわけではありません。
いずれはやらなくてはならない方法であるという認識が
少なからず事業者の間にはあったと考えられます。
しかし、対応できるオンライン化の形や時機は事業者それぞれに違います。
今回の疫病がきっかけとなって、今まで優先順位が低いものとされていたことが、
最優先事項となっている事業者もあるでしょう。
もしかしたら、既に良い方向で結果が得られているかもしれません。
オンライン化だけがこれからの方向性なのでしょうか?
しかし、オンライン化だけがこれからの方向性なのでしょうか?
次亜塩素酸水の噴霧や、ソーシャルディスタンスの確保など
様々な感染防止の方法があります。
これらを駆使すれば従来型の方法でビジネスを進めることは可能です。
逆に、感染対策を十分に行えば、それが集客の武器になるとも言えます。
ビジネスは社会の変化に対応し損ねればそれが致命傷になりかねません。
しかし、人は、そう簡単に変化できるものでもありません。
感染防止策を講じながらの従来型のビジネスの進め方と、新たな取り組みとしてのオンライン化を
ミックスして併存させることが、今の社会の流れに合っているのではないでしょうか。
-
最短ゲット上手くいかなかった・・・
2018年12月23日
ブログを読む -
新規申請かんりょう!
2018年11月17日
ブログを読む -
あおぞら行政書士事務所の感謝
2018年12月31日
ブログを読む -
31年ぶりの再会!!
2018年10月19日
ブログを読む -
箱根越え
2015年08月03日
ブログを読む